top of page

1つの仮説

2025年1月4日から仕事始めてほぼ毎日仕事ができてます。

現在2025年2月14日(金)バレンタインデー

チョコを自分で買う。と言えば三井です。


ブログを書いております。


最近のスクールで感じてたこと。


練習メニューをホワイトボードに書いて

イメージを共有

↑選手達は質問に対して即答↑


おー!すごい👏

それでは実際にやってみよう⚽️!!


すると、、


なかなか思うようにいかない。


ねーコーチ

ボードの上ではわかったのになんで実際にやるとわからなくなっちゃうのかな?


↑こういう質問がもし来たらなんてこたえますか?↑


まだ理解が浅いから

まわりみてないから

判断遅い


とかですかね。。



私も考えてみました。



そこで1つこれかなというのがありました。


それはボードの上で説明してるときは

俯瞰で見てるが

実際にコートの上でプレーしてみると

平面になるから



言い方を変えると

ボードで説明してる時は

ヘリコプターに乗って🚁サッカー試合を見る

高い所から見下ろし眺めること


けど

実際にやってみると

平面、、いわゆる平らな面なので縦と横で表される二次元空間になる。


↓こんな感じですね↓

子ども達のプレーをみて


なんでできないの?

なんでわからないの?

言ってることちゃんときいてた?


って言う指導はどうなのかな。


少し違った角度📐で子供達と向き合うと

指導も理解も変わってくるのかなと思います🙃


 
 
 

Comments


bottom of page